医療安全管理室
職員・患者投票で
当院の安全シンボルが決定!!
缶バッジを作成しました
医療安全管理室は、良質かつ安全な医療を提供するために、組織横断的に院内の医療安全を推進する部署です。
ヒヤリハットや医療事故事例の情報を共有し、防止するために必要な業務手順、方法等の見直しを行い、各職場において習慣化するよう、病院内の体制を整備することに努めています。
医療安全管理室の主な活動内容
- 1.インシデント・医療事故事例の収集、分析、対応策の構築
- 報告された医療事故やインシデント事例の分析を行い、対応策の構築を行います。また、対応策等が、各職場や個人に伝わるよう情報提供を行います。
- 2.医療安全管理室会議の開催
- 毎週1回、提出されたレポートを検討し、組織的な改善へつなげています。
- 3.医療安全対策のための職員研修
- 職員を対象とした研修会・講演会を開催し、医療安全対策の基本的な考え方及び具体的方策について周知・徹底させ、一人ひとりの安全に対する意識の向上を図ります。
- 4.医療安全対策マニュアルの作成
- 医療安全の具体的な対応策や手順を明確にするため、医療安全推進に係るマニュアルを作成し、定期的な見直しを行います。
- 5.医療安全パトロール・労災病院間での相互チェック
- 院内の医療安全パトロールを行い、対応策の遵守状況を確認します。
1年に1回医療安全に関するテーマを決め、他の労災病院(青森労災病院、東北労災病院)間で相互的にパトロールを実施し、問題点の指摘と改善に努めています。
-
- 6.事例分析発表会
- 各セクションのインシデント事例について分析手法を用い検討した結果の報告会を開催しています。
-
患者様へ
- 患者からの相談窓口の設置
- 患者・家族の皆様の疑問やご意見を聞き、より信頼される病院にするために「患者さま相談窓口」を設置しています。不安や不満、社会福祉制度、経済的な問題、看護・介護の問題など相談に応じています。
- 本人確認について
- 当院では、ご本人かどうか確認させていただくために、お名前を名乗っていただいています。
入院された場合は、リストバンドを着けさせていただいております。ご協力をお願いします。
- 転倒転落予防について
- 入院生活は、その環境の変化や体力・運動機能の低下が加わり、思いもかけない転倒・転落事故が起こることがあります。
転倒転落の予防策について、ご家族の方も含め医師・看護師・理学療法士などと検討させていただく場合がありますので、ご協力をお願いします。
- お薬について
- 入院される場合は、今飲んでいる全てのお薬をお持ちください。また、お薬手帳や説明書がありましたらお持ちください。
- アレルギーについて
- これまでに、薬や食品のアレルギーがあった場合は、必ず、医師・薬剤師・看護師にお知らせください。