薬剤部では、日々安心・安全な医療を提供し、医療の質の向上を目指して業務を行っています。薬剤師による適正な薬物療法支援は患者様の生活の支えになり、薬剤の適正使用に繋がります。在宅医療・地域医療支援が推進される中で、保険薬局や地域医療機関との連携を深め患者様の支援に努めたいと考えています。また、薬に関しての質問、疑問等ございましたら遠慮なく薬剤部までお問い合わせください。
薬剤部長
日病薬病院薬学認定薬剤師 | 1名 | 日本静脈経腸栄養学会認定 NST専門療法士 | 1名 |
---|---|---|---|
日本薬剤師研修センター認定薬剤師 | 1名 | 日病薬がん薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日薬研修センター認定 実務実習指導薬剤師 | 2名 | 日本緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日病薬認定指導薬剤師 | 4名 | 秋田県糖尿病療養指導士 | 1名 |
医療安全管理者 | 1名 | 骨粗鬆症マネージャー | 1名 |
当院では国の医療政策である医薬分業の推進を受けて平成12年より、社会保険本人、その家族の保険をご利用されている患者様のお薬については、院外処方箋を発行してまいりました。このたび、院外処方箋発行の拡大につき平成19年4月より全ての患者様に院外処方箋をご利用いただくことになりました。
患者の皆さんには、院外処方の交付について、ご理解とご協力をお願いいたします。
病院を受診してお薬が処方された場合に、患者様は病院でのお薬のかわりに院外処方箋を受け取り、それを街の保険薬局に持っていき薬を受け取る制度です。
H26年度より年2回、当院前調剤薬局と意見交換、業務勉強会等を開催しています。交流を深めることにより患者様のご意見などを共有して安全な医療の向上を目指しています。
薬剤部では飲みあわせ、用法、用量などをチェックし調剤を行っています。
特に飲み合わせに関しては患者様が安心して服用していただけるよう服用している全ての薬に対して同じ薬、同じ効果の薬が他の診療科から処方されていないか、併用してはいけない薬の組み合わせが処方されていないかをチェックして調剤をしています。
また、患者様ご自身が服用している薬の作用や注意 事項がご理解できますように写真でのお薬の説明書を添付しています。
薬剤部では患者様に使用する注射剤を「注射処方箋」に基づき調剤しています。
処方内容に関して投与量、注射剤の配合変化、混合する輸液、投与期間、内服薬と注射薬の組み合わせなど事前にチェックしています。
注射薬の中には混合すると濁ったり薬の効力が落ちることもありますので薬剤師が注射剤の鑑査をすることでより安全で効果的な治療を行うことができます。
患者様が薬を正しく使えるように薬の効果、使い方・注意点などをお伝えしたり、患者様からのお薬に関するご相談にも応じています。外来では特に自己注射、吸入薬導入時の指導、がん化学療法患者様への抗がん剤や有害事象の説明などを行っています。入院では医薬品の適正使用を推進し、最適な薬物療法を実施できるように薬の専門家の立場から医師や看護師と共に、チーム医療に貢献しています。
院内製剤とは市販されていない医薬品を医師の依頼に基づき患者様の病態に合わせ薬剤部で製剤する業務です。
薬の効果や副作用などの情報を収集し、管理しています。また、院内医薬品集の作成や薬の知識、最新情報を、医師や看護師などに的確に提供し、医療の現場を支えています。
病院内において、医薬品の購入と保管そして各部署への供給と一貫した管理を行っています。
がん化学療法は、他剤併用療法等の実施により、その治療方法は複雑化しています。当院では、薬剤師が用法・用量、投与計画を確認し、薬剤部で無菌的に調製しています。
特に外来化学療法は、患者様が日常生活を送りながら治療を継続をできるという大きなメリットがあります。
経口・経腸からでは栄養補給が出来ないか、又は不十分な患者様に、薬剤部で無菌的に高カロリー輸液を調製しています。
薬学部6年制移行に伴い実務実習が義務化されています。将来の薬剤師のために実務実習学生の受け入れを行っています。指導薬剤師の管理のもと実際の実務体験をさせ参加型の実務実習を行っています。
薬に関しての質問、疑問等ございましたらご遠慮なく薬剤部までお問い合わせください。
電話でもお受けしますのでお気軽にお尋ねください。