最新号はこちら
令和6年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.249 | 「冬のヒートショックにご用心」 |
11月発行 | No.248 | 「新1000円札の顔は予防医学の先駆者」 |
10月発行 | No.247 | お歯黒は『う蝕予防!?』~虫歯予防の今 |
9月発行 | No.246 | サプリメント 食品だから安全? たくさん摂取すればからだに負担!リスクを考えましょう |
8月発行 | No.245 | 転倒予防 |
7月発行 | No.244 | 熱中症 |
6月発行 | No.243 | 運動習慣の重要性〜寿命と骨密度〜 |
5月発行 | No.242 | 看護の日について |
4月発行 | No.241 | 転ばぬ先の杖 |
3月発行 | No.240 | 「医療安全推進週間」の取組みについて |
2月発行 | No.239 | 写真で紹介!みなさんの秋田労災病院! |
1月発行 | No.238 | 電気と雷 |
令和5年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.237 | 6時間より短い睡眠は脳の健康を損なう |
11月発行 | No.236 | 感染制御チームが活動しています。 | 10月発行 | No.235 | 歯周病 |
9月発行 | No.234 | 残薬を整理しませんか? |
8月発行 | No.233 | 関節鏡手術 |
7月発行 | No.232 | イレウスと腸閉塞 |
6月発行 | No.231 | 身体活動と座位行動 |
5月発行 | No.230 | いのちを守るプロとして |
4月発行 | No.229 | 整形外科、名前の由来、現状と将来像 |
3月発行 | No.228 | 「新型コロナウイルスの検査法」について |
2月発行 | No.227 | 透析液の清浄化について |
1月発行 | No.226 | 運転支援に関する当院の取り組み |
令和4年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.225 | これは「認知症」ではないのか |
11月発行 | No.224 | こんな物も写ルンです! |
10月発行 | No.223 | 超高齢社会と骨粗鬆症 |
9月発行 | No.222 | 睡眠薬を飲むと認知症になりやすい? |
8月発行 | No.221 | 熱中症~暑い夏を乗り切ろう~ |
7月発行 | No.220 | 関節リウマチ |
6月発行 | No.219 | 5月12日は「看護の日」 |
4月発行 | No.218 | ロコモとなる腰部脊柱管狭窄症について |
3月発行 | No.217 | 「痛風」と「関節液」 |
2月発行 | No.216 | 改めて「臨床工学技士」 |
1月発行 | No.215 | 回復期リハビリテーション病棟について |
令和3年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.214 | マーケティング考 |
11月発行 | No.213 | あれ?痛いところと違うんだけど(小声) その不安解消します。 |
10月発行 | No.212 | 現代社会で増えている外反母趾(がいはんぼし) |
9月発行 | No.211 | 医薬品の供給不安について |
8月発行 | No.210 | バランスの良い食生活 |
7月発行 | No.209 | 病院歯科口腔外科の役割 |
6月発行 | No.208 | 痛みがなく、使いやすく、形のいい手 |
5月発行 | No.207 | 看護の日 |
3月発行 | No.206 | 超音波検査(エコー検査) |
2月発行 | No.205 | 骨粗鬆症・フレイル外来 |
1月発行 | No.204 | 2021年の秋田労災病院の方向性 |
令和2年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.203 | CVポートについて |
11月発行 | No.202 | 運動は必要?それとも必要ない? |
10月発行 | No.201 | 変形性膝関節症(O脚)の治療 |
9月発行 | No.200 | 「人工呼吸器」と「ECMO」 |
8月発行 | No.199 | 歯科口腔外科ってどんなところ? |
7月発行 | No.198 | 暑い夏を乗り越える食事のポイント |
6月発行 | No.197 | 腰椎疾患について |
5月発行 | No.196 | 「看護の日」 |
4月発行 | No.195 | 「注目されるサルコペニアとフレイル」 |
3月発行 | No.194 | 「カルシウム摂取で骨は増える??」 |
2月発行 | No.193 | 「骨粗鬆症の治療薬について」 |
1月発行 | No.192 | 「人口容量と人口減少」 |
平成31年 - 令和元年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.191 | 「腹部超音波検査を受けるにあたって」 |
11月発行 | No.190 | 「あなたの膝の痛みの原因は…」 |
10月発行 | No.189 | 「君は新たなCTを見たか!」 |
9月発行 | No.188 | 「変形性膝関節症の手術法の選択」 |
8月発行 | No.187 | 「のどを鍛えて健康づくり「のどトレ」」 |
7月発行 | No.186 | 「いぼ痔(痔核)の予防と治療」 |
6月発行 | No.185 | 「秋田労災病院 勤労者医療総合センターのご紹介~治療と仕事の両立支援について」 |
5月発行 | No.184 | 「看護の日フェア」 |
4月発行 | No.183 | 「院長挨拶」 |
3月発行 | No.182 | 「つぶらな瞳の小型犬は口臭がひどい!?」 |
2月発行 | No.181 | 「ポリファーマシー(多剤併用)」について |
1月発行 | No.180 | 「"脳卒中の後遺症 痙縮(Spastisty)"について~ボツリヌス療法の有用性~」 |
平成30年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.179 | 「慢性腎臓病について」 |
11月発行 | No.178 | 「風疹が流行しています」 |
10月発行 | No.177 | 「超高齢社会と骨粗鬆症」 |
9月発行 | No.176 | 「MRI検査時の貼付剤について」 |
8月発行 | No.175 | 「ロボットリハビリテーションとはどんなことをするの?」 |
7月発行 | No.174 | 「ロコモティブシンドロームとフレイル」 |
6月発行 | No.173 | 「家庭でできる、食中毒予防のポイント」 |
5月発行 | No.172 | 「看護の日フェア」 |
4月発行 | No.171 | 鼡径ヘルニアについて |
3月発行 | No.170 | 歯の健康は豊かな人生を過ごすための基礎 |
2月発行 | No.169 | AG(オーソライズド・ジェネリック)について |
1月発行 | No.168 | 「新春のご挨拶と原因のはっきりしない痛みへの対応」 |
平成29年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.167 | 採血管について |
11月発行 | No.166 | 平均寿命と平均余命 |
10月発行 | No.165 | 放射線被ばくについて |
9月発行 | No.164 | 膝の痛みと運動療法 |
8月発行 | No.163 | 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)ってなあに? |
7月発行 | No.162 | 健康寿命とロコモティブシンドローム |
6月発行 | No.161 | AEDについてのお話 |
5月発行 | No.160 | 乳がんの増加 |
4月発行 | No.159 | 乳房、自己検診のすすめ |
3月発行 | No.158 | 睡眠呼吸障害(睡眠時無呼吸症候群)と運転免許証 |
2月発行 | No.157 | アクティブ・チャイルド・プログラムとゴールデンエイジ |
1月発行 | No.156 | 「フレイル」について |
平成28年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.155 | 肩こりのいろいろ |
11月発行 | No.154 | 口腔ケアでくも膜下出血予防を |
10月発行 | No.153 | 薬剤師になりませんか |
9月発行 | No.152 | 歯科口腔外科への紹介についてのご案内 |
8月発行 | No.151 | 超音波(エコー)検査って何だろう? |
7月発行 | No.150 | 医療用画像管理システム(PACS) |
6月発行 | No.149 | 労災病院で学んだ腰椎椎間板ヘルニア |
5月発行 | No.148 | 看護の日フェア |
4月発行 | No.147 | つつが虫病に気を付けましょう! |
3月発行 | No.146 | だれもがなりうる認知症 |
2月発行 | No.145 | 「医療用酸素」についてのお話 |
1月発行 | No.144 | 食事で免疫力アップ |
平成27年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.143 | 美味しく安全に食べるために |
11月発行 | No.142 | 動脈硬化予防を見据えた糖尿病の食事療法 |
10月発行 | No.141 | 目薬について |
9月発行 | No.140 | 脳卒中治療ガイドライン2015より |
8月発行 | No.139 | 尿検査のススメ |
7月発行 | No.138 | ウンチに“血液”混じったら… |
6月発行 | No.137 | CTとMRI 違いはご存知ですか? |
5月発行 | No.136 | 看護の日フェア |
4月発行 | No.135 | サルコペニア(sarcopenia)について |
3月発行 | No.134 | 歯科口腔外科のご紹介 |
2月発行 | No.133 | お口の働き・体操 |
1月発行 | No.132 | 睡眠呼吸障害について |
平成26年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.131 | 整形外科外来予約制の功罪 |
11月発行 | No.130 | ボトックス療法について |
10月発行 | No.129 | 坐薬について |
9月発行 | No.128 | 生活習慣病と骨粗鬆症 |
8月発行 | No.127 | 病院で働くには |
7月発行 | No.126 | MRI画像による早期アルツハイマー型認知症診断支援システム: VSRAD(ブイエスラド)検査を受けてみませんか |
6月発行 | No.125 | メディカルコントロール |
5月発行 | No.124 | 看護の日 |
4月発行 | No.123 | 地域包括ケアシステムって何? |
3月発行 | No.122 | 「血液透析」の仕組みについてのお話 |
2月発行 | No.121 | COPDの呼吸リハビリテーション |
1月発行 | No.120 | ノロウイルスによる胃腸炎が流行しています |
平成25年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.119 | いざ!という災害時に備える、栄養と食事 |
11月発行 | No.118 | 自分の飲んでるお薬、何のために飲んでるかお薬手帳を見ずに言ってみてください。 |
10月発行 | No.117 | あなたの脳卒中の危険性は? |
9月発行 | No.116 | 不眠症と睡眠薬 |
8月発行 | No.115 | 骨粗鬆症に必要なのはカルシウムだけではない! |
7月発行 | No.114 | 血液製剤の供給元変更について |
6月発行 | No.113 | 熱中症の予防 |
5月発行 | No.112 | 看護の日フェア開催について |
4月発行 | No.111 | Ai(エーアイ)って? |
3月発行 | No.110 | スポーツ障害とストレッチ |
2月発行 | No.109 | 軽井沢秘密の楽しみ |
1月発行 | No.108 | 医薬品副作用被害救済制度について |
平成24年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.107 | ビスフォスフォネート製剤の光と影~顎骨壊死は回避できるのか~ |
11月発行 | No.106 | なぜダイエット食品は売れるのか? |
10月発行 | No.105 | あなたの“目、眼”は大丈夫ですか?その症状 頭、脳の病気かも |
9月発行 | No.104 | お酒と肝機能、脂肪肝 |
8月発行 | No.103 | DNR |
7月発行 | No.102 | 放射線のいろは |
6月発行 | No.101 | ぜんそくってなに? |
5月発行 | No.100 | 看護の日フェア開催について |
4月発行 | No.99 | 糖尿病の運動療法 |
3月発行 | No.98 | 医療・介護を取り巻く環境や課題について |
2月発行 | No.97 | 歯列接触癖(TCH)を聞いたことがありますか? |
1月発行 | No.96 | 薬とお酒、一緒に飲んで大丈夫? |
平成23年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.95 | 危険な頭痛 |
11月発行 | No.94 | ロコモティブシンドロームとは |
10月発行 | No.93 | 骨塩定量検査のすすめ |
9月発行 | No.92 | 下肢加重検査・重心動揺検査の紹介 |
8月発行 | No.91 | 脱腸(鼠径ヘルニア)のお話 |
7月発行 | No.90 | ジャンヌダルクとリハビリテーション |
6月発行 | No.89 | つつが虫病とはどんな病気ですか? |
5月発行 | No.88 | 「美味しく食べる大切さ」~高齢期の食事~ |
4月発行 | No.87 | 鎮静下での下部消化管内視鏡検査 |
3月発行 | No.86 | 湿布(シップ)薬の種類と使い分け |
2月発行 | No.85 | 自己血輸血について |
1月発行 | No.84 | 大横綱とインフルエンザのお話 |
平成22年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.83 | 脳ドックのすすめ~その2~ |
11月発行 | No.82 | 脳ドックのすすめ~その1~ |
10月発行 | No.81 | 作業療法はこのような仕事です |
9月発行 | No.80 | ガイドライン |
8月発行 | No.79 | 似ているけど違うんです |
7月発行 | No.78 | いまさら聞けない、メタボリックシンドロームってなに? |
6月発行 | No.77 | 塩分の摂り過ぎは高血圧のもと |
5月発行 | No.76 | 「歯」にまつわる格言やことわざは、 いくつご存知ですか? |
4月発行 | No.75 | 内視鏡的胃ろう造設術について |
3月発行 | No.74 | 便秘症とお薬について |
2月発行 | No.73 | 脳卒中の予防の十か条 |
1月発行 | No.72 | 笑う門には健康来る(笑う門には福来る) |
平成21年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.71 | 目指せ深紅の優勝旗 |
11月発行 | No.70 | 不眠パターンと睡眠薬について |
10月発行 | No.69 | 新型インフルエンザの予防 |
9月発行 | No.68 | 動脈硬化について |
8月発行 | No.67 | カプセル内視鏡 |
7月発行 | No.66 | 訪問者 |
6月発行 | No.65 | 歯に影響を与える癖について |
5月発行 | No.64 | 心と身体は一心同体! |
4月発行 | No.63 | もの忘れについて |
3月発行 | No.62 | カロリー消費して健康に!! |
2月発行 | No.61 | MRIが新しくなります |
1月発行 | No.60 | オーケストラ |
平成20年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.59 | 糖尿病のお話 ~あなたの足は大丈夫?フットケア~ |
11月発行 | No.58 | 風邪の予防と治療 |
10月発行 | No.57 | クスリはリスク(危険) |
9月発行 | No.56 | 旅行とお薬について |
8月発行 | No.55 | 頭、いろいろ |
7月発行 | No.54 | ホルター心電図検査について |
6月発行 | No.53 | このままでは、秋田県県北の整形外科勤務医はいなくなる/MRI |
5月発行 | No.52 | プロバイオティクスって?/言語聴覚士はこのような人の手助けをします! |
4月発行 | No.51 | ダイエットの勧め/消費期限と賞味期限 |
3月発行 | No.50 | 脳梗塞超急性期の治療/麻疹(はしか)だいじょうぶですか? |
2月発行 | No.49 | 歯科治療時の麻酔について/「お薬の説明書」や「お薬手帳」 |
1月発行 | No.48 | 骨粗鬆症と転倒予防/「脳を守る」頸動脈エコー検査 |
平成19年 | ||
---|---|---|
12月発行 | No.47 | 告知(個人情報保護法について)/デジタル |
11月発行 | No.46 | ご存知ですか?「膠原病」/スポーツ現場ではR・I・C・E(ライス)処置を |
10月発行 | No.45 | 海外旅行を計画されているみなさんへ/旬の食材で心もカラダも健康に |
9月発行 | No.44 | 総入れ歯になってよく噛めなくなったら/知って防ごう熱中症 |
8月発行 | No.43 | 頚椎性めまいについて/お薬の使用期限について |
7月発行 | No.42 | 高齢化と整形外科/臨床検査技師の仕事 |
6月発行 | No.41 | 正常値って何?/毎日 |
5月発行 | No.40 | あなたの血管、痛んでませんか?/運動しましょう! |
4月発行 | No.39 | 便の色からわかること/「健康情報」信じますか? |